大腸の調子に気を付けよう(続き)!

  • TOPICS

大腸癌の診断はバリウムによるX線検査(注腸検査)、大腸内視鏡検査、検便による潜血反応をみる検査などがあります。 検便は簡単にできる検査なのでぜひともお勧めいたします。 しかし痔がある場合などは偽陽性となることもあります。 正確には注腸検査や内視鏡検査をすべきでしょう。 しかし腸内容物をきれいに排出しなければならないので、検査前の準備が大変です。 もっと検査を容易にできないかということで、Virtual endoscopyの研究がされています。 CTを利用してあたかも内視鏡を行ったような画像を構築するのですが、まだ実用に供するまでには時間が必要です。 

小生のお勧めは大腸内視鏡検査。 上手な先生にかかると知らない間にすべてが終わっています。 

関連記事

  1. AIが強力な抗生物質を開発する!

  2. 破傷風に気をつけよう!

  3. 買いだめ海外事情!

  4. ストレッチの効用(3)

  5. 肥満、悲劇の2:片頭痛!

  6. そのCT検査は必要なのですか?

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ
PAGE TOP