坂の上り下りで運動効果が異なる?

  • TOPICS

オーストリアの医師がスキー場のリフトを利用して面白い実験をしました。 2ヶ月間上りは歩き、下りはリフトを利用し、その後2ヶ月間上りはリフトで、下りは歩く運動を実施しました。 運動の前後で血液検査をし、上りを歩くと血中のコレステロールが減少し、下りを歩くと血中の糖分が減少するということが判明しました(CNN, HEALTH, JAN. 7, 2005)。

高脂血症の人と糖尿病の人の運動はべつべつに考えた方が良いのでしょうか。 上りと下りの筋肉の使い方の差がこういう結果となったと思われます。 でも糖尿病の人が血糖をコントロールしようとして、スキー場のリフトの傍で生活するわけにはいきません。 

しかし階段とエレベーターのある会社に勤めているとそれも解決できそうです。 上りを階段にするか、下りを階段にするか、あなたの血液検査次第ではないかしら。 

関連記事

  1. 豚インフルエンザが危険!(続編)

  2. メジャー・トランキライザーも肺炎の原因。

  3. 解熱剤は使い過ぎないように!

  4. 10代の難聴が30%も増加!

  5. 新型インフルエンザ緊急宣言!

  6. 新型病原性大腸菌に注意しよう!

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ
PAGE TOP